19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長崎市議会 2020-11-27 2020-11-27 長崎市:令和2年建設水道委員会 本文

長崎市には平成27年の国勢調査時点で、既に約3万人もの方が近隣市町から通勤、通学されている状況ですが、平たん地容積をアップし、安価な住宅供給を後押しすることで、長崎回帰による人口増居住誘導による安全な住環境の形成につなげていく考えです。次に、(2)用途地域全体見直しスケジュールについてご説明いたします。

時津町議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第2日 3月 6日)

この時津町人口ビジョンでは、2040年の本町人口は2万7,400人となり、平成27年、2015年には、国勢調査人口の2万9,804人から2,404人減少し、高齢化率につきましても、2040年には29.9%となり、平成27年、2015年国勢調査時点の23.0%から6.9%増加すると予測いたしております。  

長崎市議会 2018-01-24 2018-01-24 長崎市:平成30年雇用・人口減少対策特別委員会 まとめ

1 長崎市の人口減少の現状、経済状況雇用情勢若年者就職実態)について (1) 人口推移及び将来推計    長崎市の人口は、平成27年の国勢調査時点においては42万9,000人であったが、国立   社会保障人口問題研究所が行った調査によると、平成52年には33万1,000人、約9万   8,000人減少することが見込まれている。

長崎市議会 2017-11-20 2017-11-20 長崎市:平成29年雇用・人口減少対策特別委員会 本文

国立社会保障人口問題研究所によりますと、赤色のグラフの長崎市の人口は、平成17年では45万5千人でしたが、35年後の平成52年では33万1千人にまで減少すると推計されており、直近国勢調査時点平成27年の42万9千人と比較いたしますと約9万8千人の減となると推計されております。

長崎市議会 2017-05-22 2017-05-22 長崎市:平成29年雇用・人口減少対策特別委員会 本文

国立社会保障人口問題研究所によりますと、長崎市の人口は、平成17年は45万5,000人でございましたが、35年後の平成52年では33万1,000人にまで減少すると推計されておりまして、直近国勢調査時点平成27年の42万9,000人と比較しますと約9万8,000人の減となることが見込まれております。  

佐世保市議会 2016-06-17 06月17日-03号

俵ヶ浦半島は、下船越、庵浦町、野崎町、俵ヶ浦町の4町から構成されており、この4町の人口は、昭和60年の国勢調査時点で2,079人でしたが、平成22年の国勢調査時には1,428人に減少し、さらにことし3月には、社会福祉法人長崎障害福祉事業団通称つくも苑が大潟町に移転したことにより、平成28年4月時点での推計人口は1,107人にまで減少している状況です。 

五島市議会 2010-03-10 03月10日-05号

2005年、5年前の国勢調査時点では30.5%の高齢化率ではありましたが、生産年齢人口の流出に伴い、高齢化は一段と進行した状態になり、国立人口問題研究所の予測によれば、2020年には40.8%に、さらに2035年には50%と見込み発表をされています。 五島市において、平成21年6月の調査時点での65歳以上高齢者数は1万3,831人です。高齢化率は32.0%平均となっているようです。

佐世保市議会 2008-07-03 07月03日-06号

ちなみに、合併前の国勢調査時点合併後の今日の人口の変化を見てみますと、吉井町が246人、世知原町が287人、旧佐世保市が8,149人、宇久町が1,222人、減った総人口は1万324人となっています。一体だれのための合併だったのか、歴然といたしております。 政府が昨年度から人口や面積などという新たな基準を持ち出した新型の地方交付税制度を持ち込みました。

雲仙市議会 2008-03-06 03月06日-05号

雲仙市の高齢者福祉計画を見ると、平成17年の国勢調査時点で、65歳以上の人口は1万3,530人、これは市民3.7人に1人で、高齢化率人口に占める65歳以上の人の割合ですが、これが27.1%となっています。 それから2年経った今は、さらに増えているはずですし、今後はずっと増えていく見込みであることが示されています。 そういう中で、高齢者単身世帯が1,338、高齢者の夫婦の世帯が1,292です。 

時津町議会 2006-06-06 平成18年第2回定例会(第1日 6月 6日)

このような中でございますが、本町人口は1,063人の増、17年の国勢調査時点では2万9,128人が、本町人口ということになります。県下におきましては、大村、長与に次いで3番目に増加をした町である。  要因につきまして申し上げますと、12年の10月から16年の9月までの住民基本台帳の異動が、転入転出による社会増が3割程度、そのあとの7割は出生・死亡に伴う自然増

大村市議会 2005-12-05 12月05日-01号

前回の平成12年の国勢調査時点におきまして、約1,550名ほどの人口の差がございます。そういった中で国勢調査人口の方が1,550名ほど少ない状況でございます。これはなぜかといいますと、住民票を置いたまま、例えば大学とか、そういった外に出られている方々もいらっしゃいますので、実際に国勢調査人口としますと1,550名ほどの差が出てきている状況でございます。

  • 1